協 会 概 要 |
![]() |
![]() |
![]() |
「The New Way of Tea 展」 | 国際茶会 | 英語茶道教室 |
−ニューヨーク ジャパン・ソサイティ− | −京都・裏千家− | −裏千家東京茶道会館− |
設 立 |
昭和22年5月(平成25年4月1日より公益財団法人へ移行) |
所在地 | 〒162−0062 東京都新宿区市谷加賀町2-5-23 裏千家東京道場内 アクセスマップはこちらへ |
TEL:03-5225-0787 FAX:03-5225-0782 | |
e-mail : iccf@basil.ocn.ne.jp | |
URL:http://www.chado.or.jp |
目 的 | |
日本の伝統文化である茶道をもって、世界平和のために貢献し、国際文化交流に資することを目的として設立 | |
事 業 | |
1)世界各国への茶道の普及及び紹介 | |
2)茶道を通じた国際文化交流のための人材育成 | |
3)茶会・セミナー等国際的な茶道文化事業への支援 | |
沿 革 | |
公益財団法人 国際茶道文化協会は、昭和22年に裏千家14代淡々斎宗匠の発案の下、当時若宗匠でありました千 玄室大宗匠を中心に茶道を海外に拡め、一碗をもって世界平和のため貢献し、国際親善に寄与することを目的として設立され、日本の伝統文化であり深い精神性をもつ茶道を、広く内外の方々に紹介し、我が国への理解を深めていただくと同時に、国際親善交流を促進させるため活動をはじめました。 以来50年、茶道という総合的な日本文化を通じ、多種多様な活動を行い、たくさんの触れ合う"際"をつくってまいりました。 協会の活動の重点・対象先は決して外国の方だけとしたわけではありません。日本に住みながら日本文化を知らずに過ごしている人々にも、その"際"をつくるよう活動を続けてまいり、茶道が唯一顔の見える日本を代表する文化として知らしめることができました。 今後は深遠で普遍的な「茶の湯」の精神を、"拡める"から"深める"ことを目標に、積極的な活動の展開をはかってまいります。 皆様方の暖かいご支援、ご協力を心よりお願い申し上げます。 | |