茶の湯教養講座
(青山グリーンアカデミー)

Scroll

茶の湯への理解を深めるための教養講座をオンラインで開催しています。

パソコン・タブレット端末・スマートフォンのいずれかと、メールアドレスをお持ちであれば、どなたでも受講いただけます。

初めての方にも丁寧に対応させていただきますので、この機会にぜひ受講をご検討ください。

見逃し配信も行っています。日本各地、海外からも参加いただけます。

講座紹介

《消息を読む》講座
「崩し字によって書かれる手紙を読む」

この講座では安土桃山・江戸初期の手紙をとりあげ、崩し字を解読する事により、書の崩し方を学びます。

お茶席の床に飾られる武将や僧侶、公卿など様々な手紙を多角的にとりあげます。

Read More
《茶の湯文化学》講座
「日本各地の茶の湯」

茶の湯が日本各地にどのように広がり、根付いてきたのかを紐解く講座です。

Read More
《茶の湯茶書》講座
「稲垣休叟『松風雑話』を読む」

テキストを入口に、さらに茶の湯の世界がひろがります。

茶の湯の研究の第一人者による楽しい講義が魅力の講座です。

Read More
《茶の湯概論》講座
「茶の湯初心者を教える先生のための講座」

稽古を始めて間もない人を指導している教授者を主たる対象に、茶の湯に関わる様々な分野の基礎的な知識を確認し、日頃の指導の一助とする事を目指す講座です。

Read More
《茶の湯の美》講座
「茶の湯とやきもの」

代表的な日本のやきものについて陶芸家・研究者の方々を通じて理解を深める講座です。

Read More

《消息を読む》講座

「崩し字によって書かれる手紙を読む」

先人達の生き生きとした横顔が伝わる丁寧な解説が好評の講座です。

初めての方もぜひご一緒に学びましょう。

この講座では安土桃山・江戸初期の手紙をとりあげ、崩し字を解読することにより、書の崩し方を学びます。本阿弥光悦、近衛信尹、松花堂昭乗、沢庵宗彭、小堀遠州をはじめ、お茶席の床に飾られる武将や僧侶、公卿など様々な手紙を多角的にとりあげます。オンライン開催でも、画面を通して現物の細部までご覧いただけるよう工夫しております。そして、それを書いた人やその歴史的背景を知ることで、いっそう美術品としての鑑賞も深まります。

書の世界を楽しみながら、読解力を養いましょう。

第1回
4月15日(火)
第2回
5月13日(火)
第3回
6月10日(火)
第4回
7月22日(火)
第5回
9月09日(火)

※いずれも、13:30~15:30

《茶の湯文化学講座》

「日本各地の茶の湯」

第1回
4月22日(火)

奈良の茶の湯

茶道史家神津 朝夫

有力な禅寺もない1300年も前の古都奈良が、なぜ茶の湯の歴史にとって重要な町になったのでしょうか。

あまり知られていない中世・近世の奈良と、現代の珠光茶会まで続くの湯の伝統についてお話しします。

第2回
5月20日(火)

尾張の茶の湯

徳川美術館学芸員加藤 祥平

尾張徳川家では、名物茶の湯道具を代々所持し、代々の茶頭が茶の湯の諸事をとりしきりました。

一方、城下では高田太郎庵や河村曲全斎らの茶人が千家流の茶の湯を広めました。その流れは近代数寄者らへと引継がれました。

第3回
6月24日(火)

加賀の茶の湯

今日庵業躰・金沢美術工芸大学非常勤講師奈良 宗久

加賀前田家は茶の湯を奨励し、様々な文化人、職人がこの地を訪れました。それらの歴史が根幹となり現在の伝統文化や美術、工芸に繋がっています。

茶の湯を中心とした歴史と今をご紹介いたします。

第4回
7月15日(火)

仙台藩-伊達政宗と茶の湯

元仙台市博物館副館長髙橋 あけみ

仙台藩初代藩主であった伊達政宗は、戦乱の世を生き抜いた武人であっただけでなく、「鄙の華人」と言われるほどの文化人でもありました。

政宗にとって、茶の湯とはどのようなものだったのかを探っていきたいと思います。

第5回
09月16日(火)

岐阜の茶の湯

野村美術館館長谷 晃

「岐阜」と茶の湯というと、さほどの結びつきは感じられないかもしれません。

しかし岐阜県には桃山時代の名陶を生み出したやきもの産地美濃があり、飛騨に目を転ずれば金森宗和の生誕地高山があります。

これらに注目しながら話を展開していきたいと思います。

※いずれも、13:30~15:30

《茶の湯茶書》講座

「稲垣休叟『松風雑話』を読む」

江戸時代に入ると、茶道逸話の書が次々に出版されていく。その最初は久須見疎安の『茶話指月集』だったわけだが、八十数話が収められているだけであった。次いで、近松茂矩によって『茶湯古事談』が編集されて三百五話に膨らみ、『茶窓閒話』と題されて出版された。

一方、今回取り上げる『松風雑話』の筆者稲垣休叟は、『茶道筌蹄』の著者としても知られている。『茶道筌蹄』は江戸時代を通じた一番のベストセラーの茶書であり、千家を学ぶ茶人の必読の書であった。休叟は膨大な茶書を読んで『茶道筌蹄』を著述したのだが、その中から、利休や宗旦をはじめとする多くの茶人の数寄雑談を編集したのが『松風雑話』である。

大変興味深い逸話が沢山収録された本書を、受講の皆様と共に楽しく読んでいきたいと思っている。

第1回
4月23日(水)
第2回
5月21日(水)
第3回
6月25日(水)
第4回
7月23日(水)
第5回
9月17日(水)

※いずれも、13:30~15:30

《茶の湯概論》講座

「茶の湯初心者を教える先生のための講座」

第1回
4月17日(木)

茶室の成立

大阪電気通信大学 建築・デザイン学部教授矢ヶ崎 善太郎

茶会のための空間として工夫され、発展してきた茶室。その成立の過程をふりかえることで茶室の理念と原理、構造や意匠的な特徴について学びます。

窓の役割、点前座の位置、床の間の意味など茶の湯が生み出した日本独特の空間について理解を深めましょう。

第2回
5月15日(木)

茶会の準備と片付け

今日庵業躰鮒子田 宗恵

稽古すると共に茶事や茶会を催すということは、茶道を伝える上でも大切です。それら実践を通してより多くのことが学べます。

準備と片付けは学びの基本ですので、原点に立ち返り考えることで身につきます。

第3回
6月19日(木)

千家の歴史-三千家ができる頃-

茶道史研究家谷端 昭夫

今回は長い千家の歴史の内でも、江戸時代前期に千利休の子孫たちによって今に続く「三千家ができる頃」についてのお話をいたします。

三千家は千利休の孫宗旦の子、「一翁宗守」が新たに家をたて(武者小路千家)、「江岑宗左」が宗旦の屋敷を継ぎ(表千家)、「仙叟宗室」が宗旦隠 居の屋敷を継いで(裏千家)成立し、その後、現在まで数百年間にわたって利休の血脈と茶を伝えることになりました。三千家が四国高松松平家、和歌山徳川家、加賀前田家等の大名家に仕官して基礎が固まる頃までの歴史をとり上げます。

第4回
7月17日(木)

抹茶とは何か

裏千家学園講師梅村 崇

抹茶は茶の湯に欠かせない存在ですが、その歴史や製法、科学的な側面は意外と知られていません。

本講義では、茶道の先生が知っておきたい抹茶の知識を、基礎から専門的な内容まで幅広く学びます。

第5回
9月11日(木)

柄杓・茶杓-竹と向き合う-

柄杓師三原 啓司

「柄杓」「茶杓」に使われる原竹の種類、竹藪の管理や竹の採取と制作工程、柄杓の流派ごとの違いや竹の見どころ等を竹の茶道具を専門に制作してきた職人が紹介します。

《茶の湯の美》講座

「茶の湯とやきもの」

第1回
4月24日(木)

唐津焼

陶芸家 十四代中里 太郎右衛門

1596年、初代又七の開窯以来430年続く中里家。江戸時代には唐津藩御用窯を務め、人間国宝 中里無庵による唐津焼の復興、日本芸術院会員 中里逢庵の新たな唐津焼の創造。唐津焼の伝統と革新、これからの唐津焼についてお話しします。

第2回
5月29日(木)

赤茶碗・黒茶碗のできるまで

裏千家今日庵出入方陶器師八代 吉向 十三軒

吉向治兵衛により文化元年頃に開窯した十三軒窯の歴史と、現在の創作活動を紹介するとともに、赤茶碗黒茶碗の作品が完成するまでの工程を、実物と実技を以てわかりやすく解説いたします。

第3回
6月26日(木)

備前焼茶道具 土のチカラ

根津美術館学芸員下村 奈穂子

備前焼は、釉薬(ガラス質の膜)をかけずに、高温で焼くことで、素地(土)を硬く固めた「焼き締め陶」です。

極めて素朴なやきものですが、茶の湯では高い人気を誇ります。本講座では、備前焼茶道具の展開と魅力についてお話しします。

第4回
7月24日(木)

京焼と交趾焼

交趾焼茶陶作家中村 翠嵐

京焼は茶の湯文化を背景に、数寄者の指導のもと、全国の陶業地から陶工が集まり多様な「やきもの」が発展しました。

京焼の起源や足跡に加え、今回はその中で「なぜ交趾焼が珍重されたのか」についてお話し致します。

第5回
9月18日(木)

日本の陶磁器

輪島市教育委員会張替 清司

焼きものには、様々な分け方(分類法)があります。例えば、土器・陶器・磁器という分類は、材質に基づくもので、一般的にもよく知られています。

この他に使われ方(用途)に基づく分け方があります。

「茶陶」という呼称は、茶湯に使われたと推定される焼きものに対する分類名です。

今回の講座では、茶陶の生産を軸に、日本の焼きもの生産の様子を概観します。

継続講座講師紹介

当講座では、茶道をはじめ広く日本文化に造詣が深い講師が指導にあたっています。

《消息を読む》講座

増田 孝

愛知東邦大学客員教授 博士(文学)・書跡史家

プロフィールはこちら

《茶の湯茶書》講座

筒井 紘一

茶道資料館顧問

プロフィールはこちら

増田 孝

1948年生まれ。東京教育大学卒業。博士(文学)。
愛知文教大学教授、学長を経て、現在、愛知東邦大学 客員教授。永青文庫評議員。
「開運!なんでも鑑定団」 鑑定士。

  • 『光悦の手紙』(1980年河出書房)
  • 『茶人の書』(1985年文献出版)
  • 『書の真贋を推理する』(2004年東京堂出版)
  • 『古文書・手紙の読み方』(2007年東京堂出版)
  • 『書は語る 書と語る-武将・文人たちの手紙を読む-』(2010年風媒社)
  • 『本阿弥光悦-人と芸術』(2010年東京堂出版)など

筒井 紘一

1940年福岡県生まれ。早稲田大学文学部東洋哲学科 卒業。同大学院文学研究科修士課程日本文学専攻修 了。文学博士。現在、茶道資料館顧問、京都府立大学 客員教授。

著書に『茶書の系譜』(文一総合出版)、『茶人の逸話』 『懐石の研究』『茶書の研究』『茶人 交友抄』『南方録 (覚書・滅後)』『利休の逸話』『茶道具は語る』『記憶に 残る茶事を催すコツ』『現代語でさらりと読む茶の古典 茶窓閒話』『知って得する茶道のいろは』(共に淡交社) など多数。

受講の流れ

従来、受講者ご自身で「事前登録」を行っていましたが、今期より毎月事務局で一括して登録を行う事になったため、視聴方法の流れが変わりました。

①お申込み

専用フォームよりお申込みください。


kouza@chado.or.jpから5日以内に
【受付完了】メールが届きます。

メールの内容を確認し、受講料をお振込み
ください。

②ライブ配信(生配信)の視聴方法

毎月、開講日の約1週間前にZoomから
【事前登録完了】メールが届きます。


【事前登録完了】または講座前日の【リマインダー】メールのリンクからZoomウェビナーに接続してご視聴ください。

難しいところは事務局が
サポートします。

難しいところは事務局が
サポートします。

③オンデマンド配信(録画配信)の視聴方法

毎回、受講者全員にオンデマンド配信の視聴のご案内メールが届きます。

1週間以内であれば、何度でも視聴できます。

こんな時ぜひご活用ください。

☞講義の内容を復習したい

☞ライブ配信を見逃してしまった

お願い:配信内容の録画や受講を申し込まれた方の以外への公開は固く禁止いたします。

受講に必要なもの

①インターネット環境
②パソコン・スマートフォン・タブレット
③メールアドレス

受講料

《消息を読む》講座

16,500円

全5回

※賛助会員は13,200円

《茶の湯文化学》講座

16,500円

全5回

※賛助会員は13,200円

《茶の湯茶書》講座

14,300円

全5回

※賛助会員は11,440円

《茶の湯概論》講座

14,300円

全5回

※賛助会員は11,400円

《茶の湯の美》講座

14,300円

全5回

※賛助会員は11,400円

※賛助会員特典として、受講料が割引になります。

賛助会員制度はこちら